・タイ料理を楽しむ会 2025.06.28
今回も講師のニティアンナさんの人柄と参加者のみなさまに助けられて、明るい笑いに包まれたタイ料理教室でした。

ニティアンナさんはタイ語を日本人に教えた経験はありますが、料理を人に教えるのは初めて。
今回のメニューは、タイの焼きそばパッタイと、春雨のサラダヤムウンセン。


ニティアンナさんにとって、どちらも日常的に作っているものですが、大匙1杯、ゆで時間は20分などと計ったことはなく、料理教室に先立つ1週間、ニティアンナさんは毎日のようにおうちでパッタイを作ってみてくださいました。
お陰様で楽しく美味しく頂きました✨
ありがとうございました💕
材料とレシピ
パッタイ
<材 料>(6人分)
・米麺(※) 480g
・冷凍えび(小) 12匹程度
・厚揚げ 2枚
・もやし 1袋
・にら 1把
・赤玉ねぎ 1個
・卵 6個
・干しえび 大さじ3
・サラダ油 大さじ3
(※)センレックという米粉から作った平打ちの麺
=ソース=
・タマリンド(種をぬいたもの) 100グラム程度
・ココナツ砂糖 大さじ3
・ナンプラー 大さじ3
=トッピング用=
・ピーナッツ大さじ12
・赤唐辛子 大1本
・ライム(くし形切り)6切れ
・砂糖(白)
<作り方>
1.パッタイ用のソースを作る。
タマリンドをぬるま湯につけておき、柔らかくなったら良く絞ってタマリンドウオータをつくる。ナンプラー、ココナツ砂糖を入れてよく混ぜ、さましておく。
2.厚揚げは、暑さを2分の一に切り。さらに短冊切りにする。
3.もやしを洗って、にらは4cm長さに切る。赤玉ねぎは薄くスライス。
4.米麺はたっぷりのぬるま湯に20-30分ほど浸して戻し、ざるに上げて、よく水洗いして水気をきっておく。
5.フライパンにサラダ油を中火で熱し、赤玉ねぎをいためたところに、えびと厚揚げを並べ入れ、厚揚げにいい焼き色がついたら、7の米麺を入れてほぐすように炒めます。ここで麺が堅いようでしたら、ヤムウンセンの挽肉などを茹でたスープを入れて麺を食べやすい柔らかさにします。



6.パッタイ用のソースをまわし入れ、味がなじむように炒めたら、干しエビ、もやし、にら(生を少し残して皿に添える)、さっと炒める。
7.フライパンの具材を片側に寄せて、空いたところに卵を割入れて、炒める。
8.卵も一緒に混ぜて味見して、味が足りなければ残りのソースやナンプラーをいれる。



9.器に盛り付け、横にライムと生のもやし、にら少々をそえる。ピーナッツの砕いたもの、細かく刻んだ赤唐辛子、砂糖を小皿に載せて添え、各人が好みでのせる。
ヤムウンセン
<材 料>
・春雨
・ひき肉
・えび
・トマト
・セロリ
・玉ねぎ
・ピーナツ
=ドレッシング=
・にんにく
・赤唐辛子の小口切り
・砂糖
・ナンプラー
・ライム
<作り方>
まずにんにくをのみじん切り、赤唐辛子の小口切り、砂糖、ナンプラー、ライムのしぼり汁でドレッシングをつくります。
お湯で春雨、挽肉、エビをさっと茹でて、温かいうちにドレッシングに漬け込み、ミニトマト、セロリ、玉ねぎの薄切りを合わせます。最後にピーナツを飾ります。






